認知症疾患医療センター
宮地病院では、2018年10月に神戸市から指定を受け、認知症疾患医療センターを開設いたしました。
認知症疾患医療センターについて
センターでは、保健医療・介護機関等と連携を図りながら、認知症疾患に関する鑑別診断と専門医療相談を行います。(パンフレットはこちらです。)
また、地域保健医療・看護関係者と連携し、研修等を行うことにより、専門医療機関として、患者・ご家族様が住み慣れた地域で安心して生活が継続できるよう支援していきます。
業務内容
- 鑑別診断と治療方針の選定
- 認知症専門医療相談
- 行動・心理症状と身体合併症への急性期対応
- 認知症疾患医療連携協議会の開催
- 保健医療機関者等への研修会の開催
認知症専門医療相談
老化に伴うもの忘れ(記憶障害)と認知症は違います(詳しくはこちら)。宮地病院では、精神保健福祉士・社会福祉士による、認知症専門医療相談が受けられます。
・もの忘れが気になる
・現在、介護をしているが、介護に疲れを感じている
・高齢者の性格や嗜好が、急に変わった
・高齢者が、暴力や暴言をふるう
・認知症かもしれない
少しでも気になることがあれば、ご相談ください。
電話番号:078-411-8688(平日9:00~17:00受付)
受診について
宮地病院のもの忘れ外来(担当医はこちら)は、完全予約制です。認知症疾患医療センター(078-411-8688)まで、ご相談ください。
初診当日の持参書類
- 予約票
- 紹介状の原本
- 各種保険証
- お薬手帳など現在服用中のお薬情報
- 1年以内に撮影した頭部MRI等の検査結果をお持ちの方は、検査データ(CD-R等)をお持ちください。
認知症疾患医療センターパンフレット
宮地病院では、認知症疾患医療センターのパンフレットを作成しております。 ご興味のある方は、ぜひご覧ください。クリックで拡大いただけます。
(印刷用のパンフレットはこちらです)
認知症疾患医療センター 広報 オレンジ
宮地病院認知症疾患医療センターでは、広報 オレンジを毎月発行しています。
こちらから、ご覧いただけます。
認知症疾患医療センター 啓発動画
宮地病院認知症疾患医療センターでは、認知症への理解を深めるために動画をこちらに、公開しています。ぜひご覧ください。
2022年度は、下記のように動画配信予定です。
ほのぼのカフェ
認知症発症や進行の予防を目的に、「認知症サロン ほのぼのカフェ」を定期的に開催しています。こちらを、ご覧ください。
おれんじたっち
認知症の方が社会貢献できる場である「おれんじたっち」を定期的に開催しています。こちらを、ご覧ください。
- お問合せ
-
認知症疾患医療センター連絡先
電話:078-411-8688
FAX:078-411-8666
メール:miyaji-ninchi@meirinkai.or.jp
受付:月曜~金曜 9:00~17:00
(土曜・日曜・祝日・年末年始等を除く)Lineで相談の場合、下記の方法でLineの友達登録し、①お名前②生年月日③認知症検査希望の有無④居住地(市町村のみ)をご送信ください。
Line ID:miyaji-orange
(IDから友達登録する方法はこちらを参照)
URL:https://line.me/ti/p/qxGewqbskP
(URLをクリックすると友達登録画面に移行します)
QRコード
(QRコードから友達登録する方法はこちらを参照)